浦戸湾年表

 

時代 年代 おもなことがら


930年 紀貫之が国司となり、土佐の国にくる
934年 紀貫之が京都に帰り「土佐日記」を書く



   
   
   



1575年 長宗我部元親が土佐を統一する
1585年 長宗我部元親が四国を統一する
1596年 スペイン船が浦戸に流れつく
1600年 関ヶ原の戦いで長宗我部元親が敗れ、山内一豊が土佐の藩主となる

1603年 新しくできた高知城に山内一豊が移る
1631年 野中兼山が奉行となり、土佐藩の政治をする
1707年 土佐に「宝永の大地震」が起こる
1867年 坂本龍馬が海援隊をつくる

1868年 明治維新のとなる
1871年 藩をやめ高知県となる
1889年 高知市ができる
1890年 高知丸が阪神間に就航する
1891年 九反田に高知青物市場と魚市場ができる
1899年 高知水上警察署が農人町にできる
1903年 西孕にセメント会社ができる
1904年 高知に初めて電車が走る
1905年 高知水上警察署が潮江に移る
1906年 浦戸湾で巡航船の営業がはじまる
1910年 高知市に初めて自動車が走る


   
   

 

 

 

 

 

1926年 桂浜の防波堤の工事がはじまる
1930年 九反田に高知市中央卸売市場ができる
1933年 高知新聞社が海軍から水上機2機を購入し、浦戸湾横浜に基地を造る
1934年 室戸台風のため大きな被害を受ける
1936年 水上警察署が浦戸警察署に変わる
1938年 浦戸港を高知港と改める(4月開港)
1941年 太平洋戦争が始まる
1945年 高知市の大半が空襲で焼ける
  太平洋戦争が終わる
1946年 南海大地震のため損害を受ける
1947年 種崎などの海水浴場が復活する
1948年 大阪−高知間に準定期航空路が開かれる
1956年 浦戸湾の巡航船が廃止になる
  桂浜の竜宮松が枯れて、残り1本になる
  浦戸湾口の岩礁の爆破作業が始まる
1960年 五台山に展望台と山頂までのドライブウエーができる
1962年 長浜−種崎間にフェリーが就航する
  高知港改修で狭島の爆破作業が始まる
1965年 鏡川沈下橋下流で水泳ができなくなる
1967年 新青柳橋が開通する
  高知市中央卸売市場が九反田から弘化台へ移る
1969年 高知市が鏡川をシンボルにしようと「市民憲章」を宣言する
1970年 台風10号のため、高知市中心に大きな被害を受ける
  浦戸湾に防潮堤がつくられる(1972年完成)
1971年 浦戸湾を守る会会長らが、高知パルプの排水管をコンクリートで封鎖する
  大阪−高知を結ぶ土佐特急フェリーと大阪高知特急フェリーが就航する
  新宇津野トンネルが開通する
1972年 浦戸大橋が開通する
  名古屋−高知−鹿児島のフェリーが就航する
1973年 高知−東京のフェリーが就航する
1980年 高知市の人口が30万人を超える
1981年 鏡川大橋が開通する
1983年 高知空港にジェット機が就航する
1985年 高知競馬場が桟橋通6丁目から長浜へ移る
1988年 高知新港の工事が始まる


1998年 高知新港が一部開港する
  ‘98高知大水害がおこる
2001年 さんふらわあが廃止になる